日本|代表的な焼き物(急須・ポット・マグに実用される系統)

焼き物の種類

紅茶を入れるのにポット使う?

そう、ポットで味が変わる・・・。そんなことが普通に起きます。これは、「茶」ならば全て同じです。どれで入れた紅茶を飲んでみたい?

ASHBYSの紅茶に合うのはどれ?イギリスのメーカーを選ぶのも面白いかもしれません。今回は入っていませんが、日本にもノリタケ、大倉陶園、鳴海製陶、ニッコーなどの大手陶器会社があります。機会を見つけてこちらもまとめたいと思います。

サラトナの紅茶も当然味がポットで変わります。ダージリン、アッサム、ウバ、ヌワラエリア、ディンブラー、キャンディー、ルフナ、サバラガムワなどなど。

皆さんはこれを見て、どれで飲んでみたくなりますか?

系統土(素地)釉薬焼成の目安紅茶の味への推測
常滑焼(愛知)朱泥(鉄分多)/焼締め系無釉〜薄釉1100–1200℃、酸化/還元、数十時間微細多孔+鉄分の影響で渋みの角がやや取れ、口当たりが丸い報告が多い。香りはややソフトに。やわらかい水で差が出やすい。 (ウィキペディア, GINORI 1735)
萬古焼(四日市)紫泥(鉄分・マンガン分)無釉〜薄釉1100–1200℃、数十時間同系の焼締めで渋味の収斂が緩むという作り手の主張あり。高香気の紅茶は香りが少し落ち着く傾向。 (meissen.com)
備前焼(岡山)粘性・鉄分の多い土無釉(自然灰釉)1200–1300℃、10–14日(薪窯)極めて多孔質で熱保持が高い。タンニンの角が取れ、ボディ増。長時間抽出で丸く太い味に振れやすい。 (ウィキペディア, Global Japanese Tea Association)
信楽焼(滋賀)長石粒を含む粗めの土自然灰釉/薄釉1000–1300℃、数日〜10日(穴窯他)備前に近い傾向。熱の当たりが柔らかく渋みの出方が穏やか。スモーキーやモルティな紅茶と好相性。 (ウィキペディア, d:matcha Kyoto)
萩焼(山口)やわらかい土、貫入多く吸水性釉あり(白萩など)1150℃前後、数十時間初期は吸水で味が柔らぐ香りの立ちは控えめ。ライトボディの紅茶はやや大人しくなる。 (whistlinghound.com)
唐津焼(佐賀)鉄分系土鉄釉・灰釉1200℃前後、数十時間鉄系釉の緩いイオン影響+多孔質で渋味がやわらぎ、ボディ感は増しやすい。香りは少し丸まる。 (PMC)
美濃(志野・織部等)陶石・陶土長石釉(志野/織部)1200℃級、数十時間ガラス化が進んだ釉肌は比較的惰性(不活性)。香りの減衰が少なくバランス良い。 (KOGEI JAPAN)
瀬戸(愛知)多様きせと・瀬戸黒・志野系など多彩1200℃級、数十時間釉の被覆が良いと味・香りはニュートラル寄り。黒釉は温度保持が高く抽出が進みやすい。 (Tezumi)
益子(栃木)地元陶土藁灰・鉄釉など1100–1200℃、数十時間釉の被覆が厚めでニュートラル〜ややまろやか。素地粗めのマグは口当たりが柔らかい。 (NonTox U)
有田/伊万里(佐賀)磁器(カオリン主体)透明釉+上絵/下絵素焼き~本焼きで最大1400℃級化学的に最も惰性。香り・酸味・渋みの輪郭がはっきり出る。温度降下は速め。 (KOGEI JAPAN)
九谷(石川)磁器胎上絵(800℃前後で焼成本焼き:磁器温度、上絵:800℃級胎は惰性。上絵は直接抽出に触れないため味影響は極小。視覚効果で香りの知覚が上がることはあり。 (ウィキペディア)
丹波立杭/越前高耐火の石器質無釉〜灰釉1200℃前後、数十時間〜数日備前寄り。骨太い紅茶(アッサム、ウバ)で厚みが出る一方、軽い紅茶は丸くなりやすい。 (TSUKUSHI)

ヨーロッパ|代表的な窯元・系統(ポット/マグ中心)

系統/窯素地釉薬・特徴焼成の目安紅茶の味への推測
マイセン(独)硬質磁器(カオリン)釉上/釉下装飾~1400℃最も惰性で味の輪郭がクリア。明るさ・酸味・香りを素直に出す。 (PMC)
リモージュ(仏)磁器(サン=イリエのカオリン)白磁・上絵本焼~1400℃、素焼~950℃メイセン同様にニュートラル。繊細な香りの紅茶に最適。 (Reddit)
ロイヤルコペンハーゲン(デンマーク)磁器釉下ブルー高火度磁器域惰性・薄手で温度降下が速い→軽い紅茶や高香気系に。 (Valley Design)
デルフト(蘭)錫釉陶器(ファイアンス)白地+コバルト1000–1100℃多孔質の下地+錫釉でやや丸い口当たり。温度保持は中。 (Alibaba)
ボレスワヴィエツ(ポーランド)ストーンウェア透明釉1200–1300℃緻密で惰性寄り。保温は良好、味は素直。 (PubMed)
ヴィスタ・アレグレ(葡)磁器白磁〜上絵~1400℃惰性。香り保持◎、高温抽出向き。 (Wiley Online Library)
ヘレンド(洪)磁器手描き上絵~1404℃(公開情報)惰性。香りと酸味の輪郭が立つ。 (サイエンスダイレクト)
ジノリ1735(伊)磁器上絵高火度磁器域惰性。器厚により温度降下の速さが違う。
英国ボーンチャイナ(ウェッジウッド/スポードなど)骨灰+カオリン+長石透明釉~1200–1250℃、組成骨灰比率が高い薄手で口縁が薄い→軽やかに感じやすい。香り立ち◎。 (ResearchGate, PMC)
ブラウン・ベティ(英)赤土(エトルリア・マール)ロッキンガム釉1000–1100℃台(一般的土器域)壁厚+釉で保温良好渋みがやや丸い伝統的評価。 (YouTube, e-space.mmu.ac.uk)

:焼成時間は窯型で大きく異なります。薪窯(穴窯/登窯)は連続焚きで3–10日、備前は10–14日が典型、ガス・電気窯は数十時間規模が一般的です。 (ウィキペディア, Global Japanese Tea Association)

非陶器素材(比較のために追加)

素材代表仕様味への推測(根拠)
ガラス(ホウケイ酸3.3)低膨張係数3.3×10⁻⁶/K、高い耐薬品性最も惰性。香り・酸味・渋味の“そのまま”を出す。熱容量が低めで温度降下が速い→短時間抽出に向く。 (schott.com, paulgothe.com)
樹脂:Tritan(コポリエステル)BPAフリー臭・汚れ残りが低い惰性寄りだが、擦傷・経年で微臭が乗る可能性PP等は添加剤の移行や“フレーバースカルピング”で茶香を鈍らせる報告あり。熱湯使用は仕様上可否を確認。 (eastman.com, SSRN)
鉄瓶(南部鉄器など・無ホーロー)Fe²⁺/Fe³⁺が微量溶出、水質で変動鉄イオンがカテキン等と錯体形成→渋みの質が変わりまろやかに感じる可能性。軟水で顕著。一方で過多な鉄分・水中鉄は金気を感じることも。 (PubMed, PMC)
ホーロー鋳鉄内面ガラス質惰性。保温高い(厚手)ため抽出は進みやすいが、金気は出にくい。
ステンレス(18-8=SUS304/316)耐食性・食品適合。新調×酸性で微量のNi/Crが溶出も、使用で急減味への直接影響はごく小。薄肉で温度降下は速いため、短時間抽出向き。保温目的なら二重構造が良い。 (PMC, nickelinstitute.org)

目次

味への影響を“科学的に”どう読むか(要点)

  • 多孔質・未完全ガラス化の素地(備前・信楽など)は、疎水性有機の軽度吸着や微量の金属イオン交換が起きやすく、渋みの角が取れ、ボディが増す方向に働きやすい=まろやか化仮説。薪窯の長時間焼成は熱容量も増し、抽出温度の安定に寄与。 (ResearchGate)
  • 高ガラス化(磁器・厚被覆釉)は惰性で、香りと酸・渋の輪郭がはっきり出る。短時間・高温抽出で明るい杯色が得やすい。 (KOGEI JAPAN)
  • 鉄イオン(鉄瓶)はポリフェノールと錯体を作りやすく、官能的に渋味の性質が変わる可能性がある。※食品研究でも調理での鉄移行は確認されているが、濃度や水質で体感は変わる。 (PubMed, PMC)
  • 樹脂は材質差が大きい。Tritanは臭い残りが少ない一方、PP等では包装由来化合物の移行・吸着で茶香が鈍る報告がある。 (SSRN)
  • **器の物理形状(厚み・口縁・容量)**も知覚に影響。口縁が薄い磁器マグは軽快肉厚の土ものは円やかに感じやすい。 (MDPI)

使い分けの実務メモ(紅茶のタイプ別)

  • ダージリン 1st/アロマ重視磁器(有田、マイセン、リモージュ)/ガラスで短時間・高温抽出→香りの立ち透明感を最大化。
  • アッサムCTC/ミルクティー備前・信楽・ブラウンベティなど保温とまろやか化が効く器。
  • ウバ/ディンブラ(明快な渋み):磁器で“切れ”を出すか、常滑・萬古で角を少し落とすかで狙いを変える。
  • フレーバード紅茶磁器/ガラス(香料の吸着を避ける)。

出典(主要な根拠)


ちょっとした結論

  • 「ありのままの香味を見たい」磁器/ガラス
  • 「渋みをやわらげ、厚みを出したい」備前・信楽・常滑・萬古など焼締め/多孔質寄り
  • 「保温重視で長めに抽出」厚手の土もの/ブラウン・ベティ/二重ステンレス
  • 「香り強い紅茶やフレーバード」磁器/ガラスで吸着回避。

ASHBYSとサラトナの紅茶を買うなら!

公式オンラインで購入できます。これで入れたアイスティーもバッチリ美味しいです。紅茶をもっと飲んでください!!

紅茶関連の本を出版しました

本気の内容です。普通に読む本じゃないです。ただ、紅茶教室に関わる方にはぜひ読んでいただきたいです。サラトナが積み重ねてきた知識や経験を本にしています。最初の3冊は紅茶の本です。3冊目の「ジェームス・テイラー」の本はちょっとすごいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次